初《Cours du soir ナイト・スクール》開催!

2022年最初の、日仏をオンラインで繋ぐフランス音楽教育講座は、初めての Cours du Soir クール・デュ・ソワール、夜間クラスを開講いたします!関係ありませんが、夜間クラスといえば、渡仏当初(2004年)、パリ市運営のフランス語夜間クラスに数年間通っていたことを思い出します。夜の小学校で一クラス20名、週1~2回と選択出来て、登録料金が安い上にレッスンの質も高い故、物凄い人気だったので、受付開始日の消印がないと、受講資格が得られなかった記憶があります。

more “初《Cours du soir ナイト・スクール》開催!”

2021年最後のFM講座を開催いたします!

本当は、もっともっと『第3回リモート講座‘’FM勉強会‘’』の余韻にどっぷりと浸っていたい。通常、半年に1回のペースで開催させて頂いている、私のリモート講座。あることをきっかけに、いつもノロノロ亀のように歩みの遅い私が「変わろう(変わる努力をしよう)!」と奮起し、今回はなんと2か月後の11月に、2021年を締めくくる講座、『第4回日仏をオンラインで繋ぐフォルマシオン・ミュジカル講座《ピアノ🎹 DEフォルマシオン・ミュジカル》』を開催することに決めたのです!!

more “2021年最後のFM講座を開催いたします!”

1分でわかるフォルマシオン・ミュジカル

そんなばかな。おっしゃる通りです。当然1分ですべてを語ることはできませんが、2月24日&25日の日仏をオンラインで繋ぐフランス音楽教育講座のお知らせを兼ねて、ふと思いついたので投稿してみました。ちょっとした面白動画になってしまいましたが、真剣に作成いたしました。(お料理の味付けは失敗し、うちのシェフからは不合格点をもらいましたが、、。)

more “1分でわかるフォルマシオン・ミュジカル”

FMリモート講座の質問&回答

講座終了後に参加者の皆様にアンケートをお送りさせていただきました。オンライン講座内で使用した資料(音源、アプリケーション、動画等)を皆様にじっくりと見て頂きたかったので、アンケートと共に、資料集を一定期間閲覧、ダウンロードできるサイトも添付させていただきました。※明日11月3日までご覧いただけます。

今回の講座は講義型でしたので、大人数の方にご参加いただきました。質疑応答時間の際、大勢の前で質問する勇気が、、という方もいらっしゃったと思いますし(実は私はそのタイプ、、(;^_^A) )、講座を終えて復習をしながら湧き出てくる疑問もあるかと思いますので、アンケートに寄せられたご質問の回答コーナーを設けました。資料集を保存しているサイトは期間限定公開なので、質問&回答のみこちらに移行したいと思います。

more “FMリモート講座の質問&回答”

第1回日仏FMリモート講座終了

10月30日複数都市合同にて開催させていただいた『第1回日本とフランスをオンラインで繋ぐフォルマシオン・ミュジカル・リモート講座』が無事終了いたしました。ご参加頂いた皆さま、本当にありがとうございました。

各地の主催者の北井かえさん、今村ゆきさん、金城みちこさんには開催の準備から開催後も様々な面でご協力いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。

more “第1回日仏FMリモート講座終了”

研修:授業聴講・子どもの観察


2019年になり、先日生まれてはじめての経験をしました。「全身麻酔」。「フランスの医療は信頼できない!(これには理由がありますが長くなるので省略)」と、1年に一回の日本帰国の際に病院通いは済ませていましたが、仏で信頼できる先生との出会いがあり、又その他事情も重なり、今回は思い切って身を任せることに。結果何事もなく無事に終え、一安心。ただ、ストレッチャーに乗せられて病院を移動している時、何度もあちらこちらに勢いよく「ゴゴーーーン!!」とぶつけられたことに驚きましたが(しかも看護婦さんは無言)、これって普通なのでしょうか。

さて、今現在【幼児音楽教育】の研修中ですが、今月からいよいよ教育実習が始まります。

more “研修:授業聴講・子どもの観察”

Eveil Musical・親子参加型授業


12月。

この時期恒例の【FMクラス授業参観 Portes ouvertes】が無事終了しました。

改めてご説明。

フランスでは日本のような授業参観はなく、「来年度の登録希望者のためのオープンキャンパス」が、学年度末の6月に学校主催で開催されます。私がフランスでFM指導をし始めてから、教師‐保護者とのつながりの弱さがFM指導を難しくしていると感じ、(勝手に)私のクラスを対象に授業参観を開催させて頂いております。

more “Eveil Musical・親子参加型授業”

ソルフェージュ改革から30年以上経ち ④

ソルフェージュ改革から30年以上経ち③の続き


フォルマシオン・ミュジカルのその後 ~ オデットの退官後 ~

コンセルヴァトワールで過ごした最後の数年間、オデットがすべてのエネルギーを注いだこの「FM教員育成クラス」は多くの喜びを与え、そして学生たちは自分に多くのものをもたらしてくれた、と良く言っていました。しかしながら、時が経ったとき、彼女は再び疑念に襲われることとなります。一部の指導者が、フォルマシオン・ミュジカルを間違った方向へ、特に、必要な技術的内容を取り去った形へと導き、FMが「道を見失った」状態を徐々に目の当たりにするようになるのです。

オデットにとって、これまでと同様に生徒たちに❝ソルフェージュ能力を養い続ける❞ことに何の疑いももっていませんでした。

フォルマシオン・ミュジカルのグループレッスンによって得られる幅広い知識により、生徒たちはソルフェージュと器楽との間にある関係を理解します。ソルフェージュをする。そうです。しかしそれは音楽の中で音楽と共にするのです。

フォルマシオン・ミュジカルは音楽についての絶え間ない考察と真の理解をもたらします。

【オデット・ガルテンローブオフィシャルサイト】より

more “ソルフェージュ改革から30年以上経ち ④”

ソルフェージュ改革から30年以上経ち ③

ソルフェージュ改革から30年以上経ち②の続き

 


Formation Musicale 教員育成クラス(コンクール準備クラス)

オデットは、パリ国立高等音楽院に通うレベルの高い学生やプロを目指す学生しか教えておらず、そのより前の学習課程(県立や市立音楽学校で施されている課程)について詳細は知る機会がありませんでした。 「フォルマシオン・ミュジカル教員養成クラスの指導者」として任命された後、オデットは驚くべき早さでそれらすべてを自分のものにし、FM授業の準備をする学生に、その授業がどのレベルを対象としたものであっても、的確な指導します。

12人の学生たち。グループ一斉授業よりも、それぞれの良い点、改善すべき点を把握するために、一人一人との対話を大切にします。オデットは当時の事をこう振り返っています。

❝学生達とはよく学び、よく話をしました。それは温かく、友好的なものでした。この教員育成クラスをのために、私は多くの時間を費やし、出来る限りの事をし尽くし、その結果多大な満足感を得ました。私は生徒達と一緒に、多くの事を学んだのです。❞

オデットは、試験を受ける学生のために試験内容に沿った、非常に精密なプログラムを作成します。さて、当時のFM教員になるための試験とはどのようなものだったのでしょうか。

more “ソルフェージュ改革から30年以上経ち ③”