ソルフェージュ改革から30年以上経ち ①

ソルフェージュ改革から30年以上経ち

~ 改革前とその後、そしてフォルマシオン・ミュジカルの未来について ~

2014年10月にパリ地方で開催された「フォルマシオン・ミュジカル指導者学会」は特別なものでした。なぜなら、FM指導者協会設立30年目という節目の年であったから。そのことは、ソルフェージュ改革から30年以上経っていることを意味します。改革の中心人物であったOdette Gartenlaub (オデット・ガルテンローブ女史)の存在無しには、フォルマシオン・ミュジカルを語ることはできません。ですが残念なことに、学会開催の週数間前に彼女はこの世を去ってしまいます。病にも関わらず、この年の学会開催のための協力していたオデット。「音楽に対する情熱、新しい考えを後生に伝えたい」という想いの強さは、改革当時と変わっていないことに驚かされます。

第30回FM指導者学会には、フォルマシオン・ミュジカルの誕生に関わったオデットの協力者達も集い、彼らの証言と彼女の生前のインタビュー音声録音と共に、これまでの道のりを振り返ります。

more “ソルフェージュ改革から30年以上経ち ①”

2018年フォルマシオン・ミュジカル講座①《 受講希望者募集中!》

やっと今夏の『フォルマシオン・ミュジカル講座』の日程&内容が決まりました。「やっと」といっても、去年と比べると大分早いです。昨年の講演会&講座を宣伝し始めたのは確か6月後半だったような。(さすがに遅すぎましたね…反省)

 

 

 

 

 

《2018年フォルマシオン・ミュジカル講座》

→ 東京

→ 沖縄

 

more “2018年フォルマシオン・ミュジカル講座①《 受講希望者募集中!》”

FM試験内容&そろそろ夏のFM講座の計画を

久しぶりの投稿です。

 

2月初旬に予定していたヴァイオリンとのコンサートは、色々あって中止。

気分が大分落ち込んでいましたが、1週間前に行われたフォルマシオン・ミュジカル学科の会議で、私が作成した試験課題が採用されたお陰で、とても良い気分で冬休みを迎えております。なんて単純な私。

more “FM試験内容&そろそろ夏のFM講座の計画を”

言語・音楽教育に有益:仏保育園の音楽教育が日本に

クリスマス休暇中です。

 

 

 

 

私は、と言いますと、、、普段はあまり行けないコンサートやスペクタクルへ出かけ、久しく会ってない友人や恩師と時を過ごし、興味がある分野をMoocで受講し、なかなかできない手間のかかる料理に挑み、ようやく重い腰を上げてお掃除をし始め、生徒の成績表の記入に取り掛かり、2月のDUOコンサートに向けての準備を開始して、、、等々。したい事、しなければならない事を取り組みながらゆったりと過ごしています。

 

他に今年中にしておきたいことはないかしら?と考えてみたらありました!

 

ホットワイン!!

クリスマス市で必ずといって良いほどある「ホットワイン」の屋台。こんな風に雑に入れるからコップはベタベタ…

 

したい事、というより味わいたいもの。フランスの冬の風物詩でもあるホットワインを、今年は一度も飲んでいない事に気づきました。もちろん自分で作れますが、寒空の下で頂くのが一番美味しい~!と思っています。ただ私好みの、甘さ抑え目のスパイシーなホットワインに出会う事はまれですが。

 

 

今回は、12月14日の記事「フランスの早期音楽教育」の続きです。

more “言語・音楽教育に有益:仏保育園の音楽教育が日本に”

フォルマシオン・ミュジカル授業参観から思うあれこれ

昨日、去年に引き続き今年も開催した「FMクラスの保護者授業参観」が無事終了しました。

12月クリスマス休暇前が開催には最適な時期。ちょうど子どもたちも新しいクラスに慣れ、私自身も子どもたちの顔と名前を一致でき(苦手な私…)、生徒一人一人の良い点・改善点がわかってきた頃。休暇前に問題点を話し合い、すっきりとした気持ちで新しい年を向かえたい!!

more “フォルマシオン・ミュジカル授業参観から思うあれこれ”